印鑑 高知 橋本日進堂印房 印材(はんこの材質)
印材(はんこの材質)のご説明
象牙
印鑑に用いられる材料の中では、最も高級とされています。
組成が密なために細かな加工もできます。
たいへん堅いために高度な技術を生かす事も出来ますが、それなりの技術で彫ってはそれなりのものになってしまいます。(なんのこっちゃ)
純白よりもクリーム色(アイボリー:象牙のこと)やピンクがかったものが高級品です。
また、断面の網目がそろっていて、細かいもの程、高級です。
ワシントン条約により一時的に取引禁止になっていましたが、種の保存法により台帳管理をすることにより経済産業省登録業事業者は取り扱えるようになりました。
当店も登録記事業者です。
象牙について更に詳しい説明はこちら
水牛
文字どおり牛の角(つの)です。
単に水牛というと黒水牛を指し、東南アジアで水田などで荷役に使われている、全身真っ黒の牛の角です。
別の種類でオランダ水牛という材料も有ります。
生物学的に『水牛』ではない『牛』のツノですので、正式名称は『牛角(うしつの)』(の白)と呼ぶことになりました。
こちらは薄い飴色から茶色やこげ茶色の透明感のある素材です。
色の薄い、琥珀色のが高級とされていますが、一本ごとに模様が違うので、お好きな模様を選ぶのもよいでしょう。
水牛材では頭部にエクボ状(または筋状)のへこみが見られます。
これは芯持ちといって角(つの)の中心から取った材料には必ず有ります。輪切りにした木材の年輪を想像していただければ、ご理解いただけるでしょう。
ねばりと耐磨耗性を兼ね備えており、小切手印や銀行の外務や支店長さんなど、多く捺印される場所で使われます。
柘(つげ)
木の印鑑はほとんどが柘と言って良いでしょう。
鹿児島産のサツマ柘、東京都の御蔵島のシマ柘(御蔵柘)、東南アジア等産のアカネ(以前はシャム柘と呼んでいましたが柘ではないので名称がかわりました)が代表的なものです。
印鑑には一般にサツマ柘が用いられます。
木目も良く揃っていて、年輪による硬軟がなく細かな加工が出来ます。
アカネ(シャム柘)は加工のしやすさ、価格面から認め印に使っているはんこ屋さんも有るようですが、当店ではまったく使ってません(^^)v
会社印などの細かいものには向いていません。
アカネ(シャム柘)は既製品(いわゆる三文判)に主に使われます。
別注の実印や銀行印には、まず、使われないはずです。柔らかいので小さな文字は彫れません。
柘の印鑑を注文する時に「これは、なに柘ですか?」と質問して、説明してもらえないはんこ屋だったら、止めときましょう。
★お問い合わせはこちらからどうぞ。
Copyright(c)1998 Hashimoto-Nissindou all rights reserved. http://nissindou.com/